アットホーム・コレクション

概要

「クラシック・ヨコハマ」では、全日本学生音楽コンクールの出場者、聴衆賞である「横浜市民賞」受賞者をはじめとした若き演奏家の演奏を身近な場所で聴くことができます。「アットホーム・コレクション」では、少人数規模のサロンや、ミュージアムなど、目の前で瑞々しい演奏をお楽しみいただけます。
デビュタントたちの息遣いが間近で感じられる「アットホーム・コレクション」で、彼らの奏でるさまざまな「音」をお楽しみください。

◆アットホーム・コレクションの公演の一部を収録し配信いたします。
 クラシック・ヨコハマのYouTubeチャンネルはこちら

開催スケジュール

日程 内容
11月6日(日)
14:00~
慶應義塾大学室内楽・ピアノ マラソンコンサート
【会場】
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホール
【料金】
無料
【申込方法】
【申込方法】詳細は慶應義塾大学日吉音楽学研究室HPにて案内
【出演者】
慶應義塾大学塾生、一貫校生徒、教職員
【曲目】
♪ショパン、ブラームス、ラベル、ドビュッシーなどによるピアノ・室内楽作品(詳細未定)
【問合せ先】
慶應義塾大学日吉音楽学研究室(電話:045-566-1359 メール:office@musicology.hc.keio.ac.jp
11月7日(月)
19:00~
フェリス女学院大学 オーケストラ協演の夕べ
【会場】
フェリス女学院大学山手キャンパス フェリスホール
【料金】
無料
【申込方法】
要事前予約・詳細はフェリス女学院大学HPにて案内
【出演者】
鷹羽弘晃(指揮)、山成菜月・野口花音・長濱瑠美(ピアノ)、吉田智音(オルガン)、上野麗亜(フルート)、山本佳怜(トランペット)、中村奏瑛(ハープ)、フェリス室内管弦楽団(管弦楽)
【曲目】
♪シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調より 第1楽章 ほか
【問合せ先】
フェリス女学院大学音楽学部演奏会室(電話:045-681-5189)
11月12日(土)
14:00~
サロンコンサート vol.1
【会場】
音楽サロンAria
【料金】
1,000円(高校生以下無料)(要予約)
【出演者】
  • ピアノ(第75回全日本学生音楽コンクール中学校の部 第2位・横浜市民賞)加藤 皓介
    プロフィールを表示する
    第72回全日本学生音楽コンクール小学校の部東京大会第1位、全国大会第1位及び野村賞、井口愛子賞、毎日小学生新聞賞、かんぽ生命奨励賞受賞。「クラシック・ヨコハマ2019生きるNew Year若い命を支えるコンサート 」に出演。第75回同コンクール中学校の部東京大会第2位、全国大会第2位、横浜市民賞受賞。第38回かながわ音楽コンクール中学生の部最優秀賞及び神奈川県知事賞、コンチェルト賞受賞。東京フィルハーモニー交響楽団、桐朋学園オーケストラ、ベヒシュタイン・カンマーオーケストラ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。これまでに梅村祐子、小林五月、両氏に、現在、新井博江、斎木隆、両氏に師事。室内楽を山崎伸子、小森谷泉、両氏に師事。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)1年に特待生として在学中。
【曲目】
♪バッハ:トッカータ BWV914 ホ短調 ほか
【問合せ先】
音楽サロンAria(電話:045-507-9173)
11月13日(日)
15:00~
サロンコンサート vol.2
【会場】
白楽シルクサロン
【料金】
1,000円(要予約)
【出演者】
  • バイオリン(第75回全日本学生音楽コンクール中学校の部 第1位・横浜市民賞)中原 梨衣紗
    プロフィールを表示する
    2歳10ヶ月よりヴァイオリンを始める。
    10歳で第72回全日本学生音楽コンクール小学校の部、13歳で第75回同コンクール中学校の部においてそれぞれ名古屋大会、全国大会共に第1位。併せて兎束賞、東儀賞、かんぽ生命奨励賞、毎日小学生新聞賞、音楽奨励賞、横浜市民賞受賞。第12回アルテュール・グリュミオー国際音楽コンクール(ベルギー)カテゴリーA第2位。第18回クロスターシェーンタール国際ヴァイオリンコンクール(ドイツ)14歳以下の部第1位 及びヴィルトゥオーゾ賞受賞。2022年プロコフィエフ作曲ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調を下野竜也指揮・名古屋フィルハーモニー交響楽団と共演。現在、清水高師、平田文の各氏に師事。
  • チェロ(第75回全日本学生音楽コンクール大学の部 第2位・横浜市民賞)松谷 壮一郎
    プロフィールを表示する
    福井県出身。第75回全日本学生音楽コンクールチェロ部門大学の部東京大会第2位、全国大会第2位並びに横浜市民賞。第73回同コンクールチェロ部門高校の部名古屋大会第1位、全国大会第3位。第71回福井県音楽コンクール県知事賞。第5回、第6回さかい九頭竜音楽コンクール坂井市長賞。第5回刈谷国際音楽コンクール弦楽器部門奨励賞。上山音楽祭参加。セントラル愛知交響楽団とハイドンのチェロ協奏曲を共演。サントリー室内楽アカデミー第7期フェロー。2022年度青山音楽財団奨学生。
    チェロを中木健二氏に師事。室内楽を松原勝也、吉田有紀子、菊地知也、野原みどりの各氏に師事。
    現在、東京藝術大学音楽学部器楽科3年在学中。
【曲目】
♪サン=サーンス(イザイ編):ワルツ形式の練習曲による奇想曲 Op.52-6 ほか
♪ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ ほか
【問合せ先】
白楽シルクサロン(電話:045-421-1703)
11月19日(土)
14:00~
ミュージアムコンサートin岩崎ミュージアム
【会場】
岩崎ミュージアム 山手ゲーテ座
【料金】
無料(要予約)
【出演者】
  • フルート(第75回全日本学生音楽コンクール中学校の部 第1位・横浜市民賞) 豊田 翼
    プロフィールを表示する
    北海道芽室町出身。
    小学五年生の冬よりフルートを始める。
    これまでに、第73回全日本学生音楽コンクール北海道大会1位、全国大会入選。第75回同コンクール、全国大会第1位、横浜市民賞受賞。
    第2回東京国際フルートオーディション ファイナル3位。第23回日本ジュニア管打楽器コンクール第1位金賞。第31回日本クラッシックコンクール2位(一位なし)。第5回Kフルートコンクール中学生部門、総合部門1位受賞。
    これまでにフルートを赤部里美、川口晃、高木綾子、大平記子の各氏に師事。
    現在東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校1年在学中。
  • ピアノ(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部 第1位・横浜市民賞)大山 桃暖
    プロフィールを表示する
    4歳よりピアノを始める。全日本学生音楽コンクール全国大会にて第73回中学校の部第3位、 第75回高校の部第1位並びに横浜市民賞、野村賞、井口愛子賞、NHK会長賞、音楽奨励賞受賞。2021年ピティナピアノコンペティション全国決勝大会G級銅賞。2021年岐阜国際音楽祭コンクール専門コース高校 第1位並びに岐阜市長賞と優秀賞も受賞。2021年豊中音楽コンクール 高校の部 第1位。2021年日本クラシック音楽コンクール 高校男子の部 第2位(最高位) 。Young Verona Piano Competition2021(イタリア) 第1位。ピアノを芹澤文美、芹澤佳司、各氏に師事。ソルフェージュを有田可恵氏に師事。現在、大阪学芸高等学校2年。
【曲目】
♪尾高 尚忠:フルート協奏曲 ほか
♪モーツァルト=リスト/「ドン・ジョヴァンニ」の回想 S.418 ほか
【問合せ先】
岩崎ミュージアム(電話:045-623-2111)
11月20日(日)
14:00~
サロンコンサート vol.3
【会場】
Sala MASAKA
【料金】
1,000円(要予約)
【出演者】
  • バイオリン(第75回全日本学生音楽コンクール小学校の部第3位・横浜市民賞)井川 真衣
    プロフィールを表示する
    3歳よりヴァイオリンを始める。第75回全日本学生音楽コンクール大阪大会小学校の部第2位、全国大会第3位及び横浜市民賞(聴衆賞)。
    第1回横浜国際ヴァイオリンコンクールC部門第1位。
    第17回、20回関西弦楽コンクール、優秀賞及び審査員賞受賞。第28回京都こどものためのヴァイオリンコンクールで金賞及び奨励賞(最高位)受賞。
    第20回、21回大阪国際音楽コンクール Age-E2部門にて第3位受賞。
    第30回日本クラシック音楽コンクール全国大会第3位(1位なし)受賞。
    国際音楽祭NIPPON2022マスタークラス選抜受講生。2022年東京藝術大学早期教育プロジェクトin浜松 選抜受講生。
    ヴァイオリンを岩谷悠子氏に師事。京都府京田辺市立桃園小学校6年在学中。
  • チェロ(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部 第1位・横浜市民賞)西田 翔
    プロフィールを表示する
    5才より大分県でチェロを始める。2019年、第19回泉の森ジュニアチェロコンクール中学生の部金賞。第13回セシリア国際音楽コンクール弦楽器部門中学生の部第1位、併せてセシリア音楽賞受賞。2021年、第19回東京音楽コンクール弦楽器部門入選。第23回日本演奏家コンクール弦楽器部門高校生の部第1位、併せて兵庫県知事賞受賞。第75回全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校生の部全国大会第1位、併せて横浜市民賞(聴衆賞)。これまでに藝大フィルハーモニア管弦楽団、東京フィルハーモニア交響楽団と共演。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース1年に在籍。現在、堤剛、藤森亮一の両氏に師事。
【曲目】
♪パガニーニ ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品6より第1楽章 ほか
♪エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85 より 第4楽章 ほか
【問合せ先】
サーラ・マサカ(電話:090-3504-4379)
11月26日(土)
14:00~
慶應義塾大学古楽アカデミー室内アンサンブル演奏会
《17世紀イタリア女性作曲家による器楽作品》
【会場】
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホール
【料金】
無料
【申込方法】
詳細は慶應義塾大学日吉音楽学研究室HPにて案内
【出演者】
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・室内アンサンブル(ピリオド楽器使用)
【曲目】
♪イザベラ・レオナルダ(1620-1704):《ソナタ集》作品16より
【問合せ先】
慶應義塾大学日吉音楽学研究室(電話:045-566-1359 メール:office@musicology.hc.keio.ac.jp
12月2日(金)
19:00~
フェリス管弦アンサンブル第21回定期演奏会
【会場】
フェリス女学院大学山手キャンパス フェリスホール
【料金】
無料
【申込方法】
要事前予約・詳細はフェリス女学院大学HPにて案内
【出演者】
飯吉高(指揮)、梶木久遠(ピアノ)、フェリス管弦アンサンブル(管弦楽)
【曲目】
♪ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 Op.88 ほか
【問合せ先】
フェリス女学院大学音楽学部演奏会室(電話:045-681-5189)

12月4日(日)
14:00~

※このコンサートは中止になりました

コミュニティコンサートinウェルケア新吉田   
【会場】
ウェルケア新吉田(介護老人保健施設)※ 関係者のみ
【出演者】
  • チェロ(第75回全日本学生音楽コンクール大学の部 第3位) 中山 遥歌
    プロフィールを表示する
    桐朋学園大学4年在籍。サントリー室内楽アカデミー第六期修了。
    3才前よりスズキメソードの佐藤明氏のもとでチェロを始める。中日友好青少年音楽交流会in北京(外務省後援)参加。2011年にズキメソードの全過程、全研究科を卒業。
    これまでに、第4回JASTAフレッシュコンクールチェロ部門 優秀賞、第24回ブルクハルト国際音楽コンクール弦楽器部門 第1位、第14回セシリア国際音楽コンクール 室内楽部門第1位、第75回全日本学生音楽コンクール チェロ部門 大学の部 東京大会、全国大会共に第3位等多数受賞。
    これまでに倉田澄子、佐藤明、常光聡の各氏に師事し、現在北本秀樹氏に師事。
【曲目】
♪カサド:無伴奏チェロ組曲 ほか
【問合せ先】
横浜市文化観光局文化振興課(電話:045-671-3714)
12月11日(日)
15:00~
サロンコンサート vol.4
【会場】
池田コンサートサロン
【料金】
1,000円(要予約)
【出演者】
  • ピアノ(第75回全日本学生音楽コンクール小学校の部 第3位・横浜市民賞)大谷 奏介
    プロフィールを表示する
    2009年生まれ 4歳よりピアノを始める
    2019年
    ・第43回ピティナピアノコンペティション B級全国大会ベスト賞
    2021年
    ・第41回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 小学6年生の部第3位(最高位)
    ・第31回日本クラシック音楽コンクール 小学校高学年男子の部第4位
    ・第75回全日本学生音楽コンクール小学生の部 全国大会第3位及び横浜市民賞(聴衆賞)受賞
    2022年
    ・第5回六本木国際ピアノコンクール 小学生の部第1位
    ・第46回ピティナピアノコンペティション E級全国大会ベスト賞
    現在 桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室仙川教室在籍 加藤明子先生に師事。
  • フルート(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部 横浜市民賞)永留 泰斗
    プロフィールを表示する
    11歳よりフルートを始める。 第73回全日本学生音楽コンクール東京大会本選フルート部門中学校の部第1位、全国大会横浜市民賞受賞。第75回同コンクール東京大会本選フルート部門高校の部第2位、全国大会横浜市民賞受賞。第15回仙台フルートコンクール中学生以下部門第2位、第17回同コンクール高校生部門第1位。第1回東京国際フルートオーディション管楽器専門店ダク特別賞、川瀬賢太郎特別賞受賞。第23回日本演奏家コンクール本選木管楽器部門高校生の部第3位。これまでに長谷見桂子、上野星矢、高木綾子、大平記子の各氏に師事。
    現在、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校3年在学中。
【曲目】
♪ショパン:ボレロ Op.19 ほか
♪F.ボルヌ作曲 カルメン幻想曲 ほか
【問合せ先】
池田コンサートサロン(電話:045-421-1001)
12月11日(日)
14:00~
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム小合唱演奏会
【会場】
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホール
【料金】
無料
【申込方法】
詳細は慶應義塾大学日吉音楽学研究室HPにて案内
【出演者】
神戸佑実子(ソプラノ)、石本高雅(バリトン)、慶應義塾大学コレギウム・ムジクム小合唱、慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ
【曲目】
♪J.S. バッハ:カンタータ第192番 BWV192 ほか
【問合せ先】
慶應義塾大学日吉音楽学研究室(電話:045-566-1359 メール:office@musicology.hc.keio.ac.jp
12月17日(土)
14:30~
ミュージアムコンサートin馬の博物館
【会場】
馬の博物館 イベントホール
【料金】
無料(別途大人のみ入館料が必要)
【申込方法】
11月18日(金)から11月30日(水)まで問合せ先にて受付。詳細は会場HPでお知らせ予定
【出演者】
横浜市民広間演奏会
  • ソプラノ木下 友里
    プロフィールを表示する
    洗足学園音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーマスタークラス修了。オペラでは今までに「魔笛」侍女Ⅱ「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ「ジャンニ・スキッキ」チェスカなどを演じる。声楽を飯田千夏・橋爪ゆかの各氏に師事。戸塚演奏家協会会員。横浜市民広間演奏会会員。
  • メゾソプラノ鈴木 えれ香
    プロフィールを表示する
    横浜市出身。北鎌倉女子学園音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。二期会オペラ研修所修了。現在は病院コンサート等で演奏活動を行なっている。これまでに安東京衣子、小沢美和、長島剛子、寺谷千枝子、仁田ちさの各氏に師事。二期会準会員。横浜市民広間演奏会会員。
  • クラリネット高井 瑠波
    プロフィールを表示する
    神奈川県立弥栄高校芸術科卒業。桐朋学園大学卒業、桐朋学園研究科修了。これまでに伊藤寛隆、三界秀実、亀井良信、恩智聡子の各氏に師事。第6回ヤングクラリネッティストコンクール入賞。第23回日本演奏家コンクール入賞。2018年アルゲリッチ音楽祭に出演。2019年各地で音楽ワークショップ・訪問演奏を実施。ガルバホール登録アーティスト。横浜市民広間演奏会会員。
  • キーボード笠井 萌
    プロフィールを表示する
    東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業、同大学大学院修了。第6回コンコルソMusic Arte Stella部門金賞。2014年デザインK国際音楽アンリミテッドコンクールにて総合グランプリ2位。第18回ショパン国際ピアノコンクールinASIA大学・一般部門アジア大会奨励賞。第20回日本演奏家コンクール一般の部第2位。第13回八潮市新人オーディション最優秀賞及、八潮市音楽PR大使に就任。第31回日本クラシック音楽コンクール一般女子の部最高位。これまでに武田真理、鈴木弘尚、石井理恵、滝本聡子、星子知美、本村久子の各氏に師事。横浜市民広間演奏会会員。
【曲目】
♪さやかに星は煌めき ほか
【問合せ先】
馬事文化財団(電話:045-662-7581)
12月18日(日)
14:00~
ミュージアムコンサートin神奈川県立歴史博物館
【会場】
神奈川県立歴史博物館 講堂
【料金】
無料(事前申込制、別途常設展観覧券が必要)
【申込方法】
10月27日(木)から会場HPでお知らせ予定
【出演者】
ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン(MMCJ)修了生
カルテット・プリマヴェーラ
  • バイオリン石川 未央
    プロフィールを表示する
    桐朋学園大学音楽学部に在籍、辰巳明子氏に師事。
    2011年5月/第3回岐阜国際音楽コンクール小学生の部 第1位。
    2012年8月/第4回NAGANO国際音楽コンクール小学生の部 第1位、併せて副賞ニコラ・アマティ貸与。
    2013年10月/第67回全日本学生音楽コンクール大阪大会 小学校の部 第1位、併せて泉州キワニスクラブ賞受賞。
    12月/第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会小学校の部 第3位。
    2015年11月/第69回全日本学生音楽コンクール 中学校の部 全国大会 第2位。
    2019年11月/第9回ノヴォシビルスク国際ヴァイオリンコンクール シニア部門 第2位。(ロシア)ノヴォシビルスク州立オーケストラと共演。
    その他多数受賞。
  • バイオリン岡 祐佳里
    プロフィールを表示する
    桐朋学園大学音楽学部在席、原田幸一郎氏、神谷美千子氏に師事。
    2012年12月/第6回ベーテン音楽コンクール/1位
    2013年10月/第66回全日本学生音楽コンクール大阪大会/入選
    2013年8月/関西弦楽音楽コンクール/優秀賞及び審査委員賞
    2013年12月/日本クラシック音楽コンクール/3位
    2014年12月/第7回ベーテン音楽コンクール/1位
    2014年10月/第67回全日本学生音楽コンクール大阪大会/入選
    2015年12月/第1回桐朋ジュニア音楽コンクール/3位
    2018年12月/第72回全日本学生音楽コンクール東京大会、全国大会/3位
  • ヴィオラ多湖 桃子
    プロフィールを表示する
    桐朋学園大学音楽学部在席。ヴァイオリンを篠崎史紀、岩崎裕子の両氏に、ヴィオラを鈴木康浩、中村翔太郎の両氏に師事。
    2018年3月/第36回日本ジュニアクラシック音楽コンクール弦楽器部門高校生の部第5位。副賞としてウィーンナー・ムジークセミナーに参加。
    2019年9月/品川弦楽団として国際音楽祭ヤング・プラハに出演。ヤン・ムラーチェク氏と共演。
    2020年3月/第40回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール弦楽器部門大学生の部審査員賞。
    2021年1月/第77回TIAA全日本クラシック音楽コンサート奨励賞。
    2021年11月/第8回あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージディプロマ賞。
  • チェロ大江 慧
    プロフィールを表示する
    桐朋学園大学院大学在席。梁漢祥氏、海野幹雄氏、森左介氏、斎藤建寛氏、倉田澄子氏に師事。
    2013年8月/第7回全日本芸術コンクール関西本選第2位、同コンクール第2回全国大会第3位。
    2017年12月/第71回全日本学生音楽コンクール高校の部、第73回同コンクール大学の部ともに名古屋大会第2位、全国大会入選。
    2021年12月/桐朋学園宗次ホールオープニング・コンサート・シリーズにて清水和音氏と共演。
【曲目】
♪モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番「春」より1楽章 ほか
【問合せ先】
神奈川県立歴史博物館 企画普及課(電話:045-201-0926)
12月18日(日)
14:00~
ミュージアムコンサートinシルク博物館
【会場】
シルク博物館
【料金】
無料
【申込方法】
11月18日(金)から問合せ先にて受付。詳細は会場HPでお知らせ予定
【出演者】
横浜市民広間演奏会
  • クラリネット岩政 志穂
    プロフィールを表示する
    国立音楽大学卒業後、スイスへ留学。ジュネーヴ高等音楽院修士課程修了。リヨン地方音楽院にて研鑽を積む。2019年にRight Livelihood賞受賞式(スイス)にて記念演奏を行う他、Orchestre des Pays de Savoie(仏)に客演する等ヨーロッパでも演奏活動を行う。これまでにクラリネットを高井洋子、武田忠善、伊藤寛隆、R.ギュイオ、H.スアラ各氏に、バスクラリネットをA.マルゲ氏に、また室内楽を小林裕、G=M.カイヤ、A.マルゲ、E.シャポ各氏に師事。2021年Pacific Music Festivalアカデミー修了。洗足学園音楽大学準演奏補助要員。横浜市民広間演奏会会員。
  • ピアノ高橋 美香子
    プロフィールを表示する
    6歳よりピアノを始める。桐朋学園大学卒業、同大学大学院修士課程修了。第10回東京ピアノコンクール一般A部門第3位。第1回Kピアノsoloコンクール特別優秀賞。第90回記念横浜新人演奏会オーディション横浜市長賞。第22回長江杯国際音楽コンクールアンサンブル部門一般の部A第5位。これまでにパスカル・ドゥヴァイヨン、ヴォルフガング・ヴァッツィンガー、パトリック・ジグマノフスキー、田崎悦子、オリヴィエ・ギャルドン各氏のマスタークラスを受講。現在、ピアノを磯崎淳子、吉村真代の各氏に師事。横浜市民広間演奏会会員。
  • ソプラノ桑名 沙也香
    プロフィールを表示する
    4歳よりピアノを始め、17歳で声楽に転向。桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」研究科を修了。東京藝術大学 音楽学部 声楽科を卒業。第12回 日本演奏家コンクール第3位。第10回 横浜国際音楽コンクール第3位。第76回 TIAA全日本クラシック音楽コンサート 審査員賞、第27回 ブルクハルト国際音楽コンクール 審査員賞。また、第75回 東京国際芸術協会 新人演奏会オーディションにて優秀新人賞を受賞など。これまでに声楽を三縄みどり氏、ピアノを壁真理子氏、松土敦子氏に師事。横浜市民広間演奏会会員。
  • フルート河島玲奈
    プロフィールを表示する
    武蔵野音楽大学卒業。同大学平成15年度福井直秋記念奨学生。
    これまでにフルートを播博、白尾隆、新井牧子、新井厚巳の各氏に師事。武蔵野音楽大学サマースクールでフェリックス・レングリ、ソフィー・シェリエ各氏のマスタークラスを修了。第17回‘長江杯’国際音楽コンクール管楽器部門第1位、併せて中国駐大阪総領事賞受賞。第16回ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門第5位。東京国際芸術協会第47回新人オーディション、平成26年度横浜市民広間演奏会オーディション合格。横浜市民広間演奏会会員。
【曲目】
♪モーツァルト:モテット「踊れ喜べ、幸いなる魂よ」より”アレルヤ” ほか
【問合せ先】
シルク博物館(電話:045-641-0841)
12月21日(水)
〈1回目〉
11:30~
〈2回目〉
13:30~
ミュージアムコンサートin三溪園
【会場】
三溪園 鶴翔閣
【料金】
無料(別途入園料が必要)
【申込方法】
当日30分前から鶴翔閣にて受付(先着順)
【出演者】
ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン(MMCJ)修了生
カルテット・フィオリータ
  • バイオリン趙賢真
    プロフィールを表示する
    4 歳より故勝⼜智⼦⽒のもとでヴァイオリンを始める。 2021、2022 年度⽇本演奏連盟 宗次エンジェル基⾦奨学⽣。現在、桐朋学園⼤学4 年在学中。ヴァイオリンを篠崎功⼦,吉川朝⼦,⽥中晶⼦各⽒に師事。室内楽を堤剛,三輪郁,池⽥菊衛,磯村和英各⽒に師事。第71 回 全⽇本学⽣⾳楽コンクール⾼校⽣の部 全国⼤会 第2 位。第27 回 ⽇本クラシック⾳楽コンクール 全国⼤会 第2 位(最⾼位) 。第11 回 セシリア国際⾳楽コンクール⾼校の部 、リサイタル部⾨ 第1 位。その他受賞多数。これまでにイタリア・ピエディルーコ国際⾳楽祭セミナー受講費免除及びサン・フランチェスコ教会でのガラ・コンサート、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2018、ニューヨーク・カーネギーホールでのガラ・コンサート等に出演。桐朋⼥⼦⾼等学校卒業演奏会をはじめ、桐朋学園成績優秀者によるstudent s concert や室内楽演奏会に選抜される。
  • バイオリン荒井ひかる
    プロフィールを表示する
    2 歳よりヴァイオリンを始める。
    桐朋学園⼤学⾳楽学部4 年在学中。
    これまでに室内楽を含め、堀正⽂、漆原啓⼦、磯村和英、⼭崎伸⼦各⽒に師事。第72 回 全⽇本学⽣⾳楽コンクール⾼校⽣の部 東京⼤会 ⼊選。第22 回 ブルクハ ルト国際⾳楽コンクール 弦楽器部⾨ 審査員賞受賞。⾚坂御所にてヨルダン国王御前で演奏。
    海外⾳楽派遣オーディションに合格し、全額免除でザルツブルク・モーツァルテウム芸術⼤学マスタークラス終了。
    桐朋学園⼥⼦⾼等学校⾳楽科卒業時、成績優秀者による⾼校卒業演奏会に出演し、その他にもStudent s' Concert や桐朋室内楽演奏会などの校内演奏会に選抜される。
  • ヴィオラ古市沙羅
    プロフィールを表示する
    ヴァイオリンを3 歳、ヴィオラを⾼校2 年⽣で始める。
    桐朋学園⼤学⾳楽学部4 年在学中。
    現在ヴァイオリンを神⾕美千⼦、ヴィオラを磯村和英の安藤裕⼦の各⽒に師事。
    学内成績優秀者によるstudent concert にヴァイオリン、ヴィオラ共に選抜される。
    学内オーディションによる桐朋学園室内楽演奏会に出演。いしかわミュージックアカデミー、霧島国際⾳楽祭に参加。サントリー室内楽アカデミー第6 期フェロー。
  • チェロ小野順平
    プロフィールを表示する
    4 歳よりチェロを始める。
    桐朋学園⼤学⾳楽学部1 年在学中。
    これまでに磯野正明、増本⿇理、⼭崎伸⼦、キリル・ロージンの各⽒に師事。
    ダヴィドフ国際チェロコンクール15 歳以下の部第3 位。
    泉の森ジュニアチェロコンクール最⾼位(⾦賞なし銀賞)。
    若き⾳楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールセミファイナリスト。
    サントリーホール⼤ホールにて「12 ⼈のチェリストによるニューイヤーコンサート」に最年少で出演。
【曲目】
♪ベートーヴェン:弦楽四重奏 第9番 「ラズモフスキー3番」より第4楽章  ほか
【問合せ先】
三溪園(電話:045-621-0635)
12月21日(水)
18:30~
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オーケストラ演奏会
【会場】
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホール
【料金】
無料
【申込方法】
詳細は慶應義塾大学日吉音楽学研究室HPにて案内
【出演者】
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オーケストラ
【曲目】
♪シューベルト:交響曲 ハ長調 D944《グレート》  ほか
【問合せ先】
慶應義塾大学日吉音楽学研究室(電話:045-566-1359 メール:office@musicology.hc.keio.ac.jp)
12月24日(土)
14:00~
慶應義塾大学古楽アカデミー・オーケストラ演奏会
《後期バロック期のフランス管弦楽作品》
【会場】
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホール
【料金】
無料
【申込方法】
詳細は慶應義塾大学日吉音楽学研究室HPにて案内
【出演者】
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ(ピリオド楽器使用)
【曲目】
♪ジャン=マリー・ルクレール:《シラとグロキュス》組曲 ほか
【問合せ先】
慶應義塾大学日吉音楽学研究室(電話:045-566-1359 メール:office@musicology.hc.keio.ac.jp
2023年1月7日(土)
14:00~
コミュニティコンサート in 市役所アトリウム
【会場】
横浜市役所アトリウム
【料金】
無料
【出演者】
  • 声楽(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部第3位・横浜市民賞) 山田 遇己
    プロフィールを表示する
    14歳より声楽を始める。
    第38回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール中学生の部第2位(1位該当者なし)。
    第1回国際声楽コンクール西日本准本選第1位。
    全国大会第3位(1位該当者なし)。
    第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校生の部大阪大会第1位。
    全国大会第3位、横浜市民賞。
    第7回豊中音楽コンクール第2位。
    現在、大阪府立夕陽丘高等学校音楽科声楽専攻2年在学中。
  • ピアノ(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部第3位)中山 結菜
    プロフィールを表示する
    5歳よりピアノを始める。
    第75回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校の部全国大会第3位。
    第23回日本演奏家コンクール高校生の部第1位及び東京フィルハーモニー交響楽団との共演に選抜。
    第11回せんがわピアノオーディションにて優秀賞と近藤嘉宏賞を受賞。
    成績優秀者によるStudent Concert、高校卒業演奏会、桐朋学園カワイランチタイムコンサートに出演。
    チェンバロでは第33回国際古楽コンクール<山梨>鍵盤楽器部門にて第3位及びクープラン賞を受賞。
    桐朋女子高等学校音楽科を経て、現在桐朋学園大学ピアノ専攻、チェンバロ副専攻に在学中。ピアノを三上桂子氏に、チェンバロを上尾直毅氏に、室内楽を有田正広氏、有田千代子氏に師事。
【曲目】
♪ドニゼッティ:歌劇≪愛の妙薬≫より人知れぬ涙 ほか
♪ショパン:バラード第3番 変イ長調 作品47 ほか
【申込方法】
当日30分前から受付(先着順)
【問合せ先】
横浜市文化観光局文化振興課(電話:045-671-3714)
1月8日(日)
14:00~
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ・小合唱演奏会 in 市役所アトリウム
【会場】
横浜市役所アトリウム
【料金】
無料
【申込方法】
当日30分前から横浜市役所アトリウムにて受付(先着順)
【出演者】
慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・古楽アカデミー・オーケストラ・小合唱、神戸佑実子(ソプラノ)、石本高雅(バリトン)
【曲目】
♪12月11日および24日の演奏会からのアンコールプログラム ほか
【問合せ先】
横浜市文化観光局文化振興課(電話:045-671-3714)
1月29日(日)
14:00~
第30回 よこはまベイサイドコンサート
【会場】
神奈川区民文化センター かなっくホール
【料金】
1,000円(要予約)
【出演者】
  • バイオリン(第75回全日本学生音楽コンクール高校の部 横浜市民賞)西岡舞桜
    プロフィールを表示する
    3歳よりバイオリンを始める。第18回熊楠の里音楽コンクールにて、第1位及び南方熊楠顕彰会会長賞を過去最年少の6歳で受賞。第21回関西弦楽コンクールにて優秀賞及び審査員特別賞を受賞。いしかわミュージックアカデミー2019においてIMA音楽賞を受賞。第73回全日本学生音楽コンクール大阪大会中学校の部第1位。第75回全日本学生音楽コンクール全国大会高校の部入選及び横浜市民賞受賞。佐渡裕とスーパーキッズオーケストラに最年少で合格。現在1stバイオリン担当。現在、田辺良子氏に師事。帝塚山学院泉ヶ丘高校2年生。

    ほか横浜市ゆかりの演奏者多数
【曲目】
♪ヴィエニャフスキ:創作主題による華麗なる変奏曲 作品15 
【問合せ先】
横浜音楽協会事務局〈ハタ楽器〉(電話:045-434-1100)
PageTop